富山市SDGsウィーク期間中(2/8~2/17)にユースミーティング2025を開きます。

地域でさまざまな活動をする高校生や大学生など若い世代が集まってざっくばらんに話し合います。

ラジオ公開録音を行うほか、活動を紹介する展示ブースを設けます。観覧自由です!

ぜひ、お立ち寄りください。

日時:2025年2月9日(日)10時~15時(公開録音は、13時~15時予定)

場所:ファボーレ本館2階ハニーズ前の広場

▼出演者▼

堺勇人 
コーディネーター

公開録音第1部(13:00~)

菊壮汰 東仙海澄 
星槎高等学校富山学センター

星槎高等学校富山学習センターは、富山駅前CIC5階にある通信制高校です。地域・人とつながる活動を通して社会性を育む高校です。私たちは生徒会に所属しています。「地域とのつながり、人とのつながり」を大切にして、地域の納涼祭や学童保育施設の七夕祭り、紙芝居大会に参加するなど、ボランティア活動に取り組んでいます。

大窪春己
富山大学 オンライン個別指導塾かすみの舎代表

「受験の先を見据える塾」として、富山の中高生にパーソナル教育を提供しています。最近はゲームや小説など、生徒の個性に合わせて学びの間口を広げており、現在よく話題になっている闇バイト勧誘への対策ゲームも制作しました。

樋口仁志
富山大学医学部 医療系サークル「虹の鳥」

虹の鳥は、富山大学の2つの医療系サークルによる共同プロジェクトです。小児科病棟の子どもたちの交流、ぬいぐるみを患者に見立て子どもが医師や看護師となり、診療体験する「ぬいぐるみ病院」、子ども食堂やレモネードスタンドのお手伝い、性教育のワークショップなど医療系学生が社会のためにできることは何かを考え活動しています。活動を通して、地域を健康にできたらいいと考えています。


薬師子龍 
高岡南高校2年在学中 高校生ボランティア団体 輪音代表

 高校生が中心となり、富山大空襲の聞き取りをし、それを発信する活動をしてきました。
戦後80年を迎える今年もより多くの方に戦争や平和について考えてもらえるよう、継続して活動していきます。

上田乃々佳
富山大学芸術文化学部 スケッチラボ学生会員など

人が交わる空間づくりに関心があり、建築・まちづくりを学びながら、スケッチラボでビジネスやシステム思考を実践的に学んでいます。また、エヴァンゲリオンが大好きです!

公開録音第2部(14:00~)

山辺雄翔 
青山学院大学 一般社団法人Teena Light代表 

「テーナライトは「ナナメの関係」を基盤に、様々な環境や事業を抱えた子どもたちに対する教育支援事業を展開しています。チャットやリモートで日常生活の悩み相談に乗るメンタルフレンド事業、不登校児童・生徒を対象とした学習支援事業事業のほか、PTAや企業でワークショップや講演活動も行っています。一人一人が傍観者にならない社会、他者を思いやり、自らの役割を社会で見出すことができる若者に満ち溢れた温かい社会を作りたいと思っています。

久高諒也
会員制コミュニティハウス面白ベース代表

  「会員が対話を通して見つけた「おもしろい、やってみたい」夢の実現をサポート。これまで「おわら風の盆」混雑解消に向けた実証実験、富山の魅力を語る「セカンドインプレッSHOW!」などを実施。「頭で考えるだけの自己分析」を「仮説を立て、試して振り返るを繰り返す自己分析」に変え、自分を見失う人を減らします!

根岸知世
富山大学医学部 まちなか学生シェアハウスfilのメンバー、富山大学スマートポリネーター、国際サポーターなど
          

「医学部看護学科で医療を学んでいます。まちなか学生シェアハウスfilのメンバーとして、まちなかのにぎわい作りの企画運営にも参加。女性の理系進学率を増やすための富大のプロジェクト「スマートポリネーター」、イギリスでの留学経験を生かして、富山大学の留学生の生活支援を行う国際サポーターとしても活動しています。目指すのは、人種とか国籍とか何も関係なくどの国から来た人とも互いに分かり合えるようなコスモポリタンな社会作りです。虹の鳥は、富山大学の2つの医療系サークルによる共同プロジェクトです。

九里匠音
アースデイとやまユース、フォト グラファー、コミュニティークリエイター 武蔵野大

毎年行われるアースデイの日を祝うイベントの企画・運営を行いながら、ユースメンバーが登壇するステージの企画も行っています。他にもユース単体でイベントの企画や運営なども行い、学生が環境問題や社会問題に触れやすい環境作りに尽力しています。

小林生真 小山みどり
富山大学 あなろまっち

あなろまっちは「学生とシニアの他世代交流が、地域社会に新しい刺激と賑わいを生み出す!」という仮説をもとに、学生とシニアが持ちつ持たれつな関係になれるイベントを主催しています。ある回のイベントでは、「無駄を楽しもう」をテーマに、まだ咲いていない桜を見に行ったり、花いちもんめをしたり…。「運営メンバーが楽しく考えられるイベントは楽しくなる」はず!他では味わえない安心感と思い出を提供します。


富山市SDGsウイーク期間中のイベント一覧